ほっと・ニュース
最近のつぶやき
こんにちは。ホームページ更新担当のスタッフYです。
雨が続きますね。洗濯物が乾かないけどしょうがないです。あきらめましょう。(T_T)
扇風機を購入しました。
もちろん気温が高くなってきたこともありますが、効率よく換気をする目的で購入しました。
コロナウィルスとは長期戦になりそうですので、対策を怠らずに、工夫もしていきたいと思います。

観葉植物の葉
店内にある観葉植物「オーガスタ」です。今まで知らないうちに葉っぱが増えていました。でも先日「発見!」しました。
新しい葉っぱはクルクルと巻いた状態ですくすくと育ち、その後、葉っぱが開くんです。
半日陰で育ちますが、日光が足りないと葉がキレイに開かないそうです。
きれいに開いてくれて良かったです。(*^-^*)
季節のものは大量に

何の写真だと思いますか?ぱっと見、虫が密集しているようにも見えます。よーく見て下さい。正解は「バジルの葉っぱ」です。
バジルは夏が収穫の時期です。
この量、カプレーゼやピザに使う程度ではとても消費しきれません。
なんの手入れもしないのに育ってくれるのは、ありがたいですが、一時に集中して収穫しなくてはならないため、大量のバジルの加工に苦労します。
収穫したバジルの葉っぱを一枚ずつ摘み取り洗います。露地栽培なので、一枚ずつきれいに洗います。
洗った葉っぱの水を切って乾かしているのが、一枚目の写真です。


乾いたら、ニンニク・クルミ(松の実のかわりに使っています)・塩・オリーブオイルとともにミキサーにかけ、ジェノベーゼのソースに加工。
冷凍しておけばかなり日持ちします。ベーコンを加えてパスタにしたり、チキンソテーのソースにも使えます。
生の葉っぱのままだと、誰ももらってくれませんが、ここまで加工すると、知り合いがもらってくれます。(^_^;)
実は今回、この量のこの作業を3回やりました。疲れました。
ジャガイモや玉ねぎのように保存のきく野菜なら良いのですが、バジルのような日持ちのしない葉っぱ物は時期をずらして生えてくれればいいのに…と思います。
うちのバジルは植えてもいないのに毎年勝手に生えてくるので、どうにもなりません。
もっと楽なバジルの大量消費方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。<(_ _)> 情報をお待ちしております。 スタッフY
最近の更新コンテンツ

今週は症例を追加しました。
バジルのせいで、爪が色素で黒くなり、何を食べても何を飲んでもバジルの匂い。(^_^;) それがおいしいのかどうかもわかりません。
ちなみに、ソースを作ってもまだ余ったバジルは、電子レンジでチンして乾燥させ、保存用の袋に入れて手で揉むと、粉末の乾燥バジルになります。バリバリっと砕くのは、バジルに対してのストレス解消になります!

※イメージです
今週も、最後までご覧いただきありがとうございました。 スタッフY