ほっと・ニュース10/13
最近のつぶやき
こんにちは。ホームページ更新担当のスタッフYです。
先日の台風でキンモクセイの花が落ちてしまったのか、窓を開けても匂いが入ってこなくて少し残念。でも、ご近所さんに「梨と秋物のみょうが」をいただき、ニンマリしているスタッフY。花より団子派です。
現在、予約が取りにくい状態が続き、ご希望の日時で取ることが難しいことも多くご迷惑をお掛けしております。
新規の方は初回にお時間をいただく為、現在2週間程お待ちいただいております。ご希望の時間帯や曜日などによっては1ヶ月以上お待たせしてしまう場合もございます。
ひとりでやっている小さな整体院ですので、ご理解いただけると有り難いです。
再診の方はいつも通り予約を受付しております。早めのご連絡お待ちしております。

受験シーズン
現在は入試の種類が色々。「総合型選抜」「学校推薦型選抜」「一般選抜」「大学入学共通テスト 」が基本的らしいですが、スタッフYにはチンプンカンプン(-_-;)
すでに9月から出願が始まっている入試もあるようです。出願に必要な検定料を銀行の窓口で振り込むと、写真のような合格祈願の鉛筆がもらえるらしいです。
「合格」にかけた「五角」。受験会場で使える無地。と、お気遣いある鉛筆です!
袋には「なりたい自分になるために、学ぶのだ」と書かれています。
インフルエンザの予防接種

10月からインフルエンザの予防接種が始まりました。
厚木市・愛川町・清川村にお住いの生後6か月から小学6年生までと、65歳以上の方は10月15日~R3年2月28日に接種すれば助成があります。
助成の内容については市町村のホームページや、接種を受ける病院にお尋ねください。
スタッフYは残念ながら助成対象外。ちょっと早いかなと思ったのですが、予防接種を受けに行ってきました。
通常成人では1回の接種で2週後から血中の抗体の量が増え始め、4週でピークに達し、3~5ヶ月効果が期待できるそうです。
2020年度インフルエンザHAワクチン製造株 | |
A 型株 | A/広東-茂南/SWL1536/2019(CNIC-1909)(H1N1 ) |
A/香港/2671/2019(NIB-121)(H3N2) | |
B 型株 | B/プーケット/3073/2013(山形系統) |
B/ビクトリア/705/2018(BVR-11)(ビクトリア系統) |
12月から3月のピーク時に効果を発揮してもらうためには、12月上旬までには接種しておきたいところです。
13歳以上は通常1回接種ですが、2回接種することもできます(接種間隔はおよそ1~4週間)。受験生の方などは、かかりつけの先生に相談されても良いかと思います。
上記の表は今年度のインフルエンザワクチンに使われているウィルスの型だそうです。この型は毎年のように変異しているため、世界保健機関(WHO)が推奨する株の中から毎年選定されるようです。
今年の4株のうち3株が2018/19シーズンから変更となり、さらにそのうちA型2種は新規の株なんだそうですよ。
毎年「型」が変わるからなのか、予防接種を受けるとスタッフYは毎年副反応がでます。赤くなって腫れて熱を持ちます。そして、かゆい…。3日もすれば治りますが。
いつも看護婦さんに注意事項として「こすらない」と言われるのですが、どうにもかゆくて、ついつい掻いてしまいます。このかゆみは何とかならないものでしょうか。(^_^;)
予防接種をしてもインフルエンザにかかってしまうこともあります。うがい・手洗い・マスク、あとは免疫力を高める生活を意識したいと思います。
最近の更新コンテンツ

今回は症例を二つ追加しました。
↑↑↑阿萬先生のFacebookにもありましたが、スタッフYは久々の事務仕事。数か月分をため込んでいたため、少し時間はかかりましたが、阿萬先生も頑張っておいてくれたので、なんとか終了。

写真はスタッフYの愛用電卓。使いやすいので、ずっとCASIOを使っています。メーカーが違うと「+」や「=」、「0」の位置が変わってしまうので、最初に使ったメーカのものを使う人が多いそうです。
最近は消費税が8%と10%があるので、税率が2種類同時に計算できる電卓もあるんですよ。
今週も、最後までご覧いただきありがとうございました。 スタッフY